昨晩の雨・風はとてもひどかったので・・・
庭の梅の花びらが沢山散っていました (;一_一)
まだ、満開ではないので、
これから楽しめると思うと
春をとても感じマス❤
今回は3月の年中行事をご紹介しマス !(^^)!
3月 弥生
3日 上巳の節句 (桃の節句)
上巳はもともと旧暦で3月最初の巳の日であったが後に3月3日となった !(^^)!
桃の花が咲く季節である事から「桃の節句」ともいわれマス❤
現代では女児の健やかな成長と厄除けを祈願する行事として祝われマス!!
6日頃 啓蟄
冬の間、地中で冬眠していた虫たちが春の気配を感じ地上へ這い出してくるコロ
お雛様の片付けは、このコロを目安にするといいそうですよぉっっ
特に決まりは特にないようです❤
18日頃 彼岸入り
春分を挟み前後3日間を「春彼岸」と言い、その初日を彼岸入りと言うそうです!!
21日頃 春分の日 春分
自然をたたえ生物をいつくしむ日とされる国民の祝日の事です!
春分に最も近い戌の日 社日(春社)
土の神を祀り、豊作を祈願する
24日頃 彼岸明け
春分を挟み前後3日間を「春彼岸」と言い、その終日を彼岸明けといいマス!
3月も色々な行事がありますねっ (*^^)v
私の家のお雛様も、片付けないと☆
2015年 春のお彼岸の時期は?
平成27年 彼岸入り 3月18日 (水)
中日(春分の日) 3月21日 (土)
彼岸明け 3月34日 (火)
お彼岸を迎えるには
まず、お仏壇、仏具のお掃除
次に、お墓のお掃除
そして供花やお供えをするそうです。
春は牡丹の花にちなんで 『牡丹餅』
秋は萩の花にちなんで『おはぎ』
おもちは五穀豊穣、小豆は魔よけに通じる事もあるため
お彼岸には欠かせないですねっっ
今年は、手作りしてみようと思ってマス❤