皆さん、昨日は、七草粥たべましたか?
私、すっかり忘れておりました (^_^;)
季節を感じる年中行事を大切にしていかなければ・・・・と
常々思ってはいるのですが
本当に、忘れていました!!
来年は、しっかり準備して、おいしく頂きたいと思います。
折角なので、七草について再確認!!!!!
諸説ありますが、
あくまでも、私が勝手に調べ、まとめた物なので (^_^;)
ご興味のある方は、ご覧ください❤
まずは、七草
皆さん、言えますかぁ~???
芹 せり
水辺の山菜。 香りがいいです。
薺 なずな
別称はペンペン草とも呼ばれています。
御形 ごぎょう
別称は母子草とも呼ばれています。 風邪予防や解熱に効果があるそうです。
繫縷 はこべら
目にいいビタミンAが豊富に含まれています。 腹痛の薬にもなったそうです。
仏の座 ほとけのざ
タンポポに似ています。食物繊維が豊富に含まれているそうです。
菘 すずな
蕪 (カブ)の事です。
蘿蔔 すずしろ
大根(だいこん)の事です。 消化を助け、風邪の予防にもなるそうです。
今では、スーパー等で、セットになって売ってますよね。
ついでに、ちょっとまとめてみました !(^^)!
正月七日(1月7日)の朝に、新年の無病息災、豊年を願って食べる
七草粥の習慣は、平安中期頃に中国から伝わり
江戸時代になって庶民の間に広まりました。
古来中国では、「六日年越・七日正月」といって、7日間を一つの節目としていました。
正月の1日を鶏の日、2日を狗の日、3日を猪の日
4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし
それぞれの日にはその動物を殺さない様にしていたそうです。
そして7日目を人の日(人日)とし、犯罪者に対する刑罰は行わない事にしていたそうです。
また、この日は7種類の野菜(七草)を入れた羹(あつもの)を食べる習慣があり
これが日本に伝わって七草粥になったとも言われています。
七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うと言われていました。
邪気を払う意味合いから、
無病息災を祈って、七草粥を食べるようになったそうです。
正月に弱った胃腸を栄養が多い七草で回復させるとも言われています。
色々調べてみると、なるほど(^-^)と
忘れてしまった私がいうのもなんですが・・・・・・
来年、リベンジです (*^^)v